今回は、特別定額給付金の申請方法をご紹介します。
今回、全国民(子供含む)に特別定額給付金が付与されるため、内閣府番号制度担当室から提供されているマイナポータルAPアプリで給付金の申請を行ってみました。
申請した印象として、やり方さえ分かっていればマイナポータルAPアプリでの申請が一番早く非常に便利だと感じました。
マイナポータルAPというアプリを全く利用したことがなかったため、最初は苦戦しましたがこちらを参考にしていただければ簡単に申請できると思います。
まだ申請が終わっていない方はぜひ参考にしてみてください。
1、準備するもの
【 手元に用意するもの 】
▪️マイナンバーカード
(世帯主のみ必要、家族分を申請する際、家族のマイナンバーカードは不要)
▪️ICカードリーダー対応(おサイフ携帯など)のスマートフォン
▪️署名用電子証明書暗証番号
(マイナンバーカード申請時に設定した6桁以上のパスワード)
▪️券面事項入力補助用暗証番号
(マイナンバーカード申請時に設定した4桁のパスワード)
※分からなくても申請は問題なし
▪️給付金振り込み銀行口座とキャッシュカード表面の写真
(キャッシュカード、インターネットバンキングでも可能)
▪️スマートフォンのSafariを開いて、右下のタブ(タブマーク)をクリック、
左下のプライベートブラウズを解除しておいてください。
(文字の周りが白くなっていなければ解除になっています)
2、アプリのダウンロード
IPHONE、アンドロイド携帯どちらでもアプリで申請可能です。
まずアプリをダウンロードしましょう。
App Storeもしくは Google playで『マイナポータルAP』アプリをダウンロードしてください。
※申請方法は同じのため、今回はIPHONEアプリでご紹介します。
iOS(IPHONE)用 QRコード
Android用 QRコード
3、マイナポータルAPアプリから特別定額給付金を申請する
(1)先程ダウンロードしたアプリを開いて、『ぴったりサービス』を選択してください。
(2)『都道府県、市町村』を入力し、『特別定額給付金』を選択して、下部『この条件でさがす』を押してください。
(3)検索結果として、特別定額給付金が検索されますので選択して、下部『申請する』を押してください。
(4)申請方法の確認画面が出てきますので、特別定額給付金が選択されていることを確認して、下部『次へすすむ』を押してください。
(5)次に電子署名付与の動作環境確認画面が出てきます。
ここで動作確認の『STEP1〜4まで確認及びチェック』して、下記『次へすすむ』を押してください。
Step1:OSの種類・バージョン
表示が『対応しています』になっていれば大丈夫です。
Step2:ブラウザの種類・バージョン
表示が『対応しています』になっていれば大丈夫です。
Step3:マイナポータルAPアプリをダウンロードしているかの確認
アプリは既にダウンロードしているため、『インストールされています』にチェックを入れてください。
Step4:マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号の準備確認
『マイナンバーカードを持っています』『署名用電子証明書の暗証番号を覚えています、またロックしていません』にチェックを入れてください。
上記、Step1〜4の入力が終わったら下記『次へすすむ』を押してください。
(6)ご連絡先の入力
申請者のメールアドレス、電話番号のいずれかを入力して『次へすすむ』を押してください。
※申請の最後に申請受付確認番号をメールに送信できるため、できればメールアドレス/電話番号の両方を入力しておいた方がいいと思います。
(7)申請者情報の入力
申請者の情報を入力して、下部『次へすすむ』を押してください。
※直接入力もできますが、マイナンバーカード申請時の情報を読み取って反映させることも可能です。
(下部に方法を記載してますが、直接入力の方が効率的です)
・氏名(漢字)
・フリガナ(姓と名の間に空白(スペース))
・生年月日
・性別
・郵便番号
・現住所(都道府県、市町村、町名番地)
・申請者電話番号(申請者電話番号にコピーを押せば入力済み電話番号を反映できます)
・申請者FAX番号(無い場合には、空欄で大丈夫です)
・メールアドレス(既に入力しているアドレスが表示されているので確認)
※マイナンバーカードの読み取り方法
既にカードに登録している情報を反映させることができます。
まず、『マイナンバーカードを読み取り』を押します。
下部、『カードを読み取る』を押します。
『券面事項入力補助用暗証番号4桁』を入力してください。
マイナンバーカードの上にスマートフォンを重ねて置き、読み取り開始を押してください。
読み取り完了とともに『券面情報の読取に成功しました』の表示が出るので『閉じる』を押してください。
するとアプリのホーム画面に飛ぶので、上部左に表示されている『◀︎Safari』を押して、ブラウザに戻ってください。
申請者情報入力画面に戻るため、反映後、まだ入力されていない項目(フリガナ、郵便番号、申請者電話番号、FAX番号)を入力して下部『次へすすむ』を押してください。
(8)申請者情報の続きを入力して下部『次へすすむ』を押してください。
※世帯主と同一世帯の場合、一括して家族全員分(子供含む)を申請できますので給付対象者に家族の名前を入力してください。
・給付対象者(姓と名の間に空白(スペース))
※マイナンバーカードを持っていない家族も申請できます。
・受取口座情報(ゆうちょ銀行とそれ以外の金融機関で入力場所が異なるので注意)
ゆうちょ銀行以外の金融機関
ゆうちょ銀行
(9)入力確認画面が出てくるので申請者情報、給付対象者、受取口座情報に間違いがないか確認して、下部『次へすすむ』を押してください。
(10)添付書類の登録
キャッシュカードの写真、またはインターネットバンキングの画面を添付して、下部『次へすすむ』を押してください。
※『ファイルを選択』を押して事前に撮っておいたキャッシュカード表面の写真、またはインターネットバンキングスクリーンショットを選択し、画像の大きさを中に選択して添付してください。
※事前に写真を撮ってない場合は、写真を撮るを選択すればその場で写真を撮って添付することも可能。
※口座番号、氏名(カナ)が分かる写真や画像
画像が添付されていることを確認して、確認・同意事項を読み、下部『以上、確認・同意し、次へ』を押してください。
(11)電子署名の付与
マイナポータルAPアプリの署名用電子証明書の確認を行うため、下部『電子署名を付与する』を押してください。
(12)署名用電子証明書の確認
マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号6桁以上(アルファベットと数字含む)を入力してください。
マイナンバーカードの上にスマートフォンを重ねて、『読み取り開始』を押してください。
読み取り完了とともに『署名用電子証明書の読取に成功しました』の表示が出るので『閉じる』を押してください。
するとアプリのホーム画面に飛ぶので、上部左に表示されている『◀︎Safari』を押して、ブラウザに戻ってください。
申請完了画面に戻るため、表示されている特別定額給付金申請番号を書き写す、もしくはメールで申請番号を送信して完了です。
申請番号は振り込まれるまで必ず保管しておいてください。
※申請番号は、問い合わせする際に必要となりますので必ず保管しておいてください。
いかがでしたか、内容として入力項目が多いように思いますが郵送に比べてかなり早く簡単に申請できると思います。
特に下記2点を注意することでスムーズに申請できると思います。
▪️Safariでブラウザのプライベート機能を解除しておくこと
※プライベートブラウザを解除していないとマイナポータルAPアプリの電子証明書が反映されない。
▪️マイナンバーカード情報の反映と署名用電子証明書を付与する際、マイナポータルAPアプリへ移行し暗証番号確認後に必ずアプリホーム画面に戻ってくるため、アプリホーム画面の上部左にある『◀︎Safari』でブラウザの入力画面に戻ってください。
ご参考になれば幸いです。
今後も有用性の高い情報をTwitterでも発信していますのでフォローも合わせて宜しくお願いします。
《Twitter》
https://twitter.com/starmymy1